ホーム > お知らせ > 生育状況 > 令和7年産米(七夕コシ)生育状況(第2号)

お知らせ

令和7年産米(七夕コシ)生育状況(第2号)

七夕こしひかり実.jpg

        

 

                【生育調査:6月18日(水)】

 6月3半旬の平均気温は平年より0.8℃高く、最高気温は1.5℃低く、最低気温は2.4℃高くなりました。
日照時間は平年比7.1%と少なく、降水量は平年比154と多くなりました。

 草丈は、前回調査日(6月5日)と数値変わらず、平均比100で平均並となっております。
また、現在止め葉は抽出中~抽出完了の段階となっており、葉耳間長は2~3cmとなっております。

 

 

~今後の管理~
①水管理
 幼穂形成期から出穂期にかけては要水量が増加する時期です。穂ばらみ期から穂揃期は浅水管理としましょう。(湛水状態を保ち、潤土管理とします)

 

②病害虫防除
・葉いもち病
 補植用の「置き苗」は、葉いもち病の発生源になるため、すぐに除去しましょう。

・斑点米カメムシ(クモヘリカメムシ、ホソハリカメムシ)
 防除は、適期である乳熟期に行いましょう。

・紋枯病
 高温多湿条件で発生しやすいので、発生に注意しましょう。

 


現在「コシヒカリ」は、穂ばらみ期(葉耳間長2~3cm、出穂前7日頃)をむかえています。
(平年の出穂期は6月28日)
引き続き、生育状況をお届けいたしますのでよろしくお願いいたしますsmiley

 

(参考:佐賀県 武雄・杵島地区農業指導連絡協議会 杵島農業振興センター) 

当サイトは、IE(Internet Explorer)には対応しておりません。
EdgeやChromeなどのブラウザでご覧ください。